東根市地域包括支援センター中央
 
サイト内検索

東根市
地域包括支援センター
住所:東根市中央一丁目
         3番5号
 地図
電話:0237-42-3939
FAX:0237-43-2331 

 
お知らせ

2020/08/14

公的年金とは

| by センター
日本の年金制度は、3階建ての構造になっており、1階と2階が国民年金や厚生年金といった国が管理・運営する「公的年金」で、3階部分は公的年金に上乗せして企業や個人が任意で加入することができる「私的年金」となっています。

まず1階部分は、「国民年金」といい、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入している年金です。自営業者やフリーランスなど「第1号被保険者」に区分される人は、基本的に国民年金のみに加入しています。

次に2階部分に「厚生年金」とあります。会社員や公務員など、「厚生年金」に加入している「第2号被保険者」に区分される人たちは、1階部分の国民年金に自動的に加入しています。国民年金にしか加入していない人に比べ、厚生年金という2階部分にも加入しているため、受け取れる年金の額が多くなります。

国民年金の支給開始年齢は65歳で、納付した期間に応じて給付額が決定します。20歳から60歳の40年間すべて保険料を納付していれば、月額約6.5万円(令和2年度)の満額を受給することができます。
厚生年金は、働いていたときの(納付した保険料を計算するときの)給料と加入期間に応じて給付額が決められます。また、現役時代に納付する保険料には国民年金保険料も含まれているため、国民年金分と厚生年金分の両方を受け取ることができます。従来の支給開始年齢は60歳でしたが、段階的に引き上げられ、令和7年度(女性は令和12年度)には65歳になります。
13:20