サイト内検索

東根市
地域包括支援センター
住所:東根市中央一丁目
         3番5号
 地図
電話:0237-42-3939
FAX:0237-43-2331 

 
お知らせ

2020/07/27

フレイルって何?

| by センター
最近、「フレイル」という言葉を耳にする機会が増えました。
フレイルを正しく理解し、予防に取り組みましょう。

「フレイル」って?
厚生労働省研究班の報告書では、「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」とされており、「健康な状態」と「日常生活でサポートが必要な介護状態」の中間を意味します。多くの方は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられています。

フレイルの基準
基準には、以下の5項目あり、3項目以上該当すると「フレイル」、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階である「プレフレイル」と判断します。

▢体重減少:意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少

▢疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる

▢歩行速度の低下

▢握力の低下

▢身体活動量の低下

フレイル状態になるとどうなるか?
フレイルの状態になると、死亡率の上昇や身体能力の低下が起きます。また、病気にかかりやすくなったり、入院するなどストレスに弱い状態になったりします。

例えば、フレイルの状態になっていると、風邪をこじらせて肺炎を発症したり、怠さのために転倒して打撲や骨折をしたりする可能性があります。転倒による打撲や骨折、病気による入院をきっかけに、フレイルから寝たきりになってしまうことがあります。


フレイルの予防
加齢による食事量の低下に加えて、食欲低下もあると慢性的に栄養不足の状態になります。慢性的な低栄養の状態は、筋力低下が進むという悪循環へ陥ります。この悪循環を適切な介入によって断ち切らないと、フレイルサイクルを繰り返し要介護状態になる可能性が高くなります。このフレイルサイクルを断ち切ることが予防につながります。
フレイルサイクルを断ち切る方法として、「持病のコントロール」、「運動と栄養」、「感染症の予防」があります。低栄養状態で運動を行っても、筋力はつかないばかりか、低栄養状態を助長しますので、タンパク質の摂取に気を配ってください。

高齢者に発生しやすいフレイルは、適切に予防すれば日頃の生活にサポートが必要な要介護状態に進まずに済む可能性がありますので、予防が大切になります。

公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット」を参考に掲載しました。


08:24