東根市地域包括支援センター中央
 
サイト内検索

東根市
地域包括支援センター
住所:東根市中央一丁目
         3番5号
 地図
電話:0237-42-3939
FAX:0237-43-2331 

 
お知らせ

2022/02/18

毎月18日は米食の日。ごはんとおかゆ。

| by センター

おかゆとは

おかゆ(お粥)とは、生米を多めの水やだし汁などで柔らかく炊いた料理のことです。通常の白飯に比べると柔らかく、消化・吸収がよいです。また、米と水の比率によって全かゆ(米1:水5)、七分かゆ(米1:水7)、五分かゆ(米1:水10)などに分けられます。このほか、お粥の上澄み液は重湯と呼ばれており、栄養分を多く含んでいます。

 

おかゆの基本的なカロリーと糖質量

おかゆのカロリー

「日本食品標準成分表」に、全かゆ、五分かゆ、おもゆなどの栄養価が収録されています。そこでそれぞれの100gあたりのカロリーと糖質量は以下のとおりです。

全かゆ(精白米)100gのカロリーと糖質量

・エネルギー:65kcal

・糖質量:15.6g

五分かゆ(精白米)100gのカロリーと糖質量

・エネルギー:33kcal

・糖質量:7.8g

全かゆ(精白米)100gのカロリーと糖質量

・エネルギー:19kcal

・糖質量:4.7g

 

ご飯と比べて

白飯(精白米/うるち米)の100gあたりのカロリーは156kcalです。また、一般的にご飯茶碗1杯分の重さは150gであるため、1食分のカロリーは234kcalです。一方で全かゆの100gあたりのカロリーは65kcalで、1食分(約200g)のカロリーは130kcalになります。そのため、1食分で比べるとおかゆのほうがカロリーは100kcal程度低くなっています。

 

おかゆに含まれている栄養素

おかゆには、白米由来の栄養素が含まれています。例えば、たんぱく質、ナイアシン・ビタミンB6・パントテン酸・ビオチンなどのビタミン類、カリウム・リン・マンガンなどのミネラル類です。ただし、一般的な白飯に比べると水分量が多いため、100gあたりの栄養価は白飯よりも低くなってしまいます。


17:24